2012年06月12日

久しぶりにウッドデッキ工事です。

しばらく一般外構工事が続きました。
今日から、久しぶりのウッドデッキ工事です。

当店に飛び込みでご来店いただいた豊川のお客さまの現場です。

アマゾンジャラのウッドデッキにL型ステップ、クロスバーのフェンス。
そして、東側に目隠しフェンスを設置します。



ウッドデッキ工事1
ウッドデッキを作る所に、丁張(ちょうはり)をかけます。
これは、下に設置する束石の位置と高さを決めるためのものです。
この時に、タテの通りとヨコの通りの直角(カネ)も確認します。



ウッドデッキ工事2
束石の高さに水糸を張ります。
今回は目隠しフェンス用に独立基礎を使います。束石に優先しますので、先に埋めます。
高さは、束石も独立基礎も同じです。



ウッドデッキ工事3
ヌキに束石の位置を写し、それを基準に掘ります。



ウッドデッキ工事4
深さは、水糸から測ります。束石の埋め込み深さ+モルタルの厚みです。



ウッドデッキ工事5
掘った穴にモルタルを敷きます。



ウッドデッキ工事6
束石(と言っても、コンクリート製です)を置き、高さを揃えつつ、水平に据えます。
簡単そうに見えるますが、細かい作業で、これが決まらないと後の作業に支障が出ます。



ウッドデッキ工事7
今回、束石は全部で28丁です。
もう一人が、次の列の穴掘りを続けます。



ウッドデッキ工事8
その間に、束石を据えます。
水平の確認です。



ウッドデッキ工事9
同じように次の束石設置に取り掛かります。



ウッドデッキ工事10
一列目を据えました。土をかぶせ整地します。



本日は、昼から雨でしたが、束石の設置までは完了しました。

職人さんは、雨の中お疲れ様でした。

その後、今回の材料アマゾンジャラを搬入しました。
高耐久天然木ウッドデッキ材ですから、雨でも大丈夫ですが、
仮置きの保管ですから、ブルーシートを掛け、養生して今日は終わりです。  


Posted by ミヤビおじさん at 19:55Comments(0)ウッドデッキのススメ

2012年04月29日

古デッキ材のリサイクル

GWなんで我が家の工事をちょっとやりました。


今回は一度使ったデッキ材のりサイクルです。


20x105の床材はよく見ていただくとビスの穴があります。


その前に、経年変化しているのもわかりますね。


70x70は加工ミスの材料を格安で譲ってもらいました。


これには溝が掘って有ります。


この溝が今回のポイントです。






まずこんなモノを作りました。


ミニデッキ? すのこ?






建て起こしてコの字型。


数字と矢印は何でしょう?






場所を変えてこちらへ


先ほどのコの字型はひっくり返します。


重くてそのまま運べませんので、一度分解して現地で組み立てます。


数字は板の順番です。下が1です。


そして矢印が板の上下です。


これで、組み立てる時に元の穴と合います。






出来上り。


溝を利用して、そこへ板を落とし込みました。


生ゴミと残土を入れて堆肥を作るコンポストの完成です。




アマゾンジャラはとても耐久性が高いので、古くても堅さ、丈夫さ、腐りにくさは変わりません。

リサイクルでも全く問題ありません。


コンポストなら、ちょっと古くてもビス穴があってもいいですよね。


こんな使い方もご提案します。


ただし、アマゾンジャラデッキは高耐久なので、なかなか古材は出ませんので、


すぐ作って欲しいというご注文は、ちょっと困ります。


端材の在庫がある場合もありますので、まず、ご相談ください。





デッキと一緒に、というご注文が一番うれしいです。

  


Posted by ミヤビおじさん at 18:14Comments(0)ウッドデッキのススメ

2012年04月02日

2012年03月23日

踏み心地が好きです。

天然木と人工木の違いを書きます。



IMG_0491_R.JPG




今回は、感覚のこと。



間隔のことでもあります。





私が、天然木デッキで好きなところのひとつに


『フワフワ感』


があります。




天然木独特の粘りで、歩く時に多少しなります。


これによって、歩くとフワフワした感じを受けます。


私はこれが大好きです。


このフワフワ感は大引(またはネタ)の間隔で調整もできます。


サイズによって、無理な場合もありますが、これも相談してください。




実は、人工木のデッキにはこれが無く、


むしろ、足に堅くあたります。




天然か、人工かを選ぶ時には、思い出してくださいね。












  


Posted by ミヤビおじさん at 09:28Comments(0)ウッドデッキのススメ

2012年03月20日

ウッドデッキの『力』

今日の朝ドラ「カーネーション」で、

小原糸子は「服には力がある」と言ってました。






そうです、そうです。


ウッドデッキには『力』があります。


居間と庭をつなぐ『パワースペース』です。





「土があるから、花・木を植えようか?」

「家庭菜園やってみようか?」

これでは庭は『家の付属品』ですね。




それを変えましょう。




ウッドデッキは、皆さんご存知のように多くの場合、リビングと庭の境目に作られます。


ウッドデッキで、リビングから庭への移動が気軽になります。


わざわざ玄関へ廻らなくてのよくなります。


掃き出し窓から50センチ位降りなければならなかった辛い動作から開放されます。


すると、庭で積極的に何かしたくなります。




IMG_0723.JPG




「○○でもやってみようか...」が


「そうだ、○○やろう!」に変わります。




そんな、ポジティブな気持ちになります。


ウッドデッキから見る、庭はリビングから眺める庭とは別のものなんです。


それは、傍観者から、主催者に変わった瞬間です。


庭とあなたは、本当は仲良しだったんです。


庭はあなたの自己表現の場だったんです。


庭はあなたがそばに来てくれるのを待っていたんです。






庭と仲良くなったあなたは、この経験をご家族にも伝えます。


ウッドデッキでお茶、お食事。


青空リビングの完成です。




すると、次は、お友達、ご近所さんを呼びたくなります。


庭と家の間にあるウッドデッキだから、


お招きする方も呼ばれる方も、気兼ねがいりません。




こうして、あなたのお庭は変わっていきます。



みんながつながる『パワースペース』



それが、ウッドデッキです。




  


Posted by ミヤビおじさん at 22:01Comments(0)ウッドデッキのススメ